山 名 | 場 所 | 日 付 |
高野三山 | 和歌山県 | 2002年1月12日 |
三峰山 | 三重県 | 2002年2月9日 |
高見山 | 奈良県 | 2002年3月9日、2005.8.11 |
乗鞍岳 | 飛騨山脈 | 2002年5月2日 |
涸沢の秋 | 北アルプス(南部) | 2002年9月25日〜26日 |
倶留尊山 | 奈良・三重県境 | 2002年11月7日 |
仙丈岳 | 南アルプス | 2003年8月21日、2005年8月23日 |
葛城山 | 奈良県 | 2003年8月2日 |
北 岳 | 南アルプス | 2003年9月17日〜18日 |
甲斐駒ケ岳 | 南アルプス | 2003年9月19日 |
雨飾山 | 新潟県 | 2003年10月28日 |
槍ケ岳 | 北アルプス(南部) | 2004年9月30日、2005.9.13 |
剣 山 | 四国 | 2004年10月18日 |
石鎚山 | 四国 | 2004年10月19日 |
奥穂高岳 | 北アルプス(南部) | 2005年5月12日〜13日 |
槍ケ岳から南岳 | 北アルプス(南部) | 2005年9月12日〜14日 |
武奈ヶ岳 | 滋賀県 | 2005年11月19日 |
2006年度 | ||
冬の上高地 | 長野県 | 2006年2月28日 |
宮之浦岳 | 鹿児島県 | 2006年4月27日 |
金剛山 | 奈良県 | 毎年20回程度 |
大峰山・八経ヶ岳 | 奈良県 | 2006年6月20日 |
大洞山 | 三重県 | 2006年6月27日 |
大普賢岳 | 奈良県 | 2006年7月4日 |
浅間山 | 長野・群馬県境 | 2006年7月11日 |
草津白根山 | 群馬県 | 2006年7月12日 |
四阿山〜根子岳 | 長野・群馬県境 | 2006年7月13日 |
釈迦ヶ岳 | 奈良県 | 2006年7月27日 |
金峰山 | 長野・山梨県境 | 2006年8月2日 |
瑞かき山 | 山梨県 | 2006年8月3日 |
薊 岳 | 奈良県 | 2006年8月10日 |
局ヶ岳 | 三重県 | 2006年8月22日 |
鹿島槍ケ岳・爺ヶ岳 | 富山・長野県境 | 2006年8月28,29日 |
三つ峠山 | 山梨県 | 2006年12月25日 |
2007年度 | ||
金剛山 | 奈良県 | 21回目 |
Milford Track | ニュージーランド | 2007年3月8〜12日 |
伯母子岳 | 奈良県 | 2007年4月27日 |
由布岳 | 大分県 | 2007年5月8日 |
久住山 | 大分県 | 2007年5月9日 |
祖母山 | 大分・宮崎県境 | 2007年5月10日 |
阿蘇山(高岳) | 熊本県 | 2007年5月11日 |
韓国岳 | 宮崎県 | 2007年5月12日 |
開聞岳 | 鹿児島県 | 2007年5月13日 |
藤原岳 | 三重・滋賀県境 | 2007年5月22日 |
黒檜山 | 群馬県 | 2007年6月18日 |
皇海山 | 群馬・栃木県境 | 2007年6月19日 |
奥白根山 | 群馬・栃木県境 | 2007年6月20日 |
男体山 | 栃木県 | 2007年6月21日 |
谷川岳 (トマノ耳) |
群馬・新潟県境 | 2007年8月8日 |
空木岳 | 長野県 | 2007年8月28日 |
塩見岳 | 長野・静岡県境 | 2007年9月25日 |
五竜岳 | 富山・長野県境 | 2007年10月11日 |
高妻山 | 長野・新潟県境 | 2007年10月22日 |
甲武信岳 | 山梨・埼玉・長野県境 | 2007年11月1日 |
両神山 | 埼玉県 | 2007年11月2日 |
雲取山 | 東京都・山梨・埼玉県境 | 2007年11月3日 |
大菩薩嶺 | 山梨県 | 2007年11月4日 |
伊吹山 | 滋賀県 | 2007年11月26日 |
還暦(2002年)以降歩いた山の記録
2008年
2月に伊吹山の中腹近くまで登ったり、金剛山に登ったりしていたが右脚に痛みと痺れ
が起こる。3月に腰部脊柱管狭窄症と診断され08年は治療に専念のため山歩きは当分
お休みとなる。でも、自転車には乗れるのでサイクリングに楽しみを見つけました。
(サイクリング紀行へどうぞ。)
2011年
2010年
1月再び右脚に痺れや痛みが発症した。医師に相談すると「気にせずに普段どおりの生活をし
てもよい。」と言われる。山の許可も出たが症状が悪化するのではないかと思い10月までは山
を封印してきた。そして体調も良くなり1年ぶりに山を再開する。
2009年
脚の痛みがひどくて歩けない状態が続き、我慢が出来ず3月に手術を受ける。術後の経過も
よく歩く練習をして山歩きを始めた。心配していた痛みもなく、少し本格的な山へチャ
レンジ。 そして2年ほど封印していた百名山に2座登る。
2002年より2009年