奥白根山
(日光白根山)
標高:2578M、 所在地:群馬。栃木県境
菅沼登山口駐車場
雨模様の為車中泊。案の定夜中に雨。
しかし朝になってみると晴れて来た。又
もや天気は我々に味方してくれている
ようだ。早速歩き出す。
登山日: 2007年6月20日、 晴れのち雨、 歩行時間:約4時間50分、 友人と二人
コース: 菅沼登山口(7:35)→(9:00)弥陀ヶ池→(10:10)奥白根山山頂(10:40)
→弥陀ヶ池→(10:45)菅沼登山口駐車場
気持ちの良い登山道
最初は笹原を緩やかに登って行く。
すると道は林の中へ入る。雨上がり
の朝の爽やかな風が心地よい。
残雪の道
登山口から2キロぐらいの地点で残雪
が現れ、しばしばその上を歩いていく。
そして樹林帯の急な坂が始まる。
弥陀ヶ池
岩の多い急斜面や、樹林帯の急な
登りを終えると視界が開けて弥陀ヶ池
に出る。木道は五色沼との分岐点へと
続く。
白根山・五色沼分岐
下りは五色沼経由と考えていた
ので右に進み白根山へと向う。
空模様が怪しくなりガスが出てき
た。山頂に立つまでは何とか晴れて
いて欲しいと願う。
残雪のトラバース
分岐からすぐにかなり大きな残雪が
ありその上を行く。写真は友人。単独行
と妻以外は何時もこの友人と共に山に
登る。下山後は二人で酒を飲みながら
語り合うのも楽しみの一つ。
ガレ上の急斜面
登るほど道は岩だらけとなり、時に
は岩に両手でつかまりながら登って
行く。辛い登りだが登るたびに展望
が広がる。
眼下に見える弥陀ヶ池
奥白根山山頂にて
岩壁の上に出て左に行くと小ピークに
着く。目の前に岩だらけの頂上が目に
入る。少し下って岩登りを繰り返して山
頂に辿り着ける。周りは岩で岩峰もあ
る。残念ながらガスが上までやって来
て視界を遮っている。360度の大展望
はガスの中だ。
ガスの中の岩峰
山頂から五色沼へ出る道を間違えて
気がついたら弥陀ヶ池に下っていた。
雨が落ちてきたせいで少し慌てて下山
を始めたからだろう。弥陀ヶ池でレイン
ウエアーを着る。雨足が速くなり後は
一気に登山口まで下る。
下山後、湯元温泉で温泉に浸かり4日間の疲れを癒す。少し白濁した良いお湯である。
今夜のキャンプ地を中禅寺湖近くにする。明日は男体山の予定。
山頂で手を振る筆者
山頂は凄い岩だらけ(手前の小ピ
ークから友人撮影)