吾妻山
標高: 2035M, 所在地: 山形・福島県境
登山日: 2010年10月14日 晴れのち曇り 妻と二人
コース: 白布温泉湯元ロープウェイ乗り場→天元台高原(夏リフト)→北望台(10:48)→(11:10)かも
しか展望台→(11:34)大凹の水場→(12:11)梵天岩(12:25)→(12:37)天狗岩の岩原(12:50)
→(13:03)西吾妻山山頂(13:05)→(14:10)北望台(夏リフト)→天元台高原(ロープウェイ)
→白布温泉
朝宿を出て白布温泉へ向う。晴れてはいるが空には雲が多く、午後には天気が崩れるとの予報あ
り。湯元駅前からロープウェイと夏リフトを3つ乗り継いで北望台まで上る。なんと1820Mまで楽に
行けるのだ。今回もまだ腰に自信が無く下りも楽をしようと考えている。 下りだけでも歩きたい
気持ちはあるが現状では無理は禁物だから。
かもしか展望台より西吾妻山。夏リフトを降りてすぐに登り始めて一気に標高差100Mほどを稼ぐ。
樹林帯を抜けるとこの石のごろごろしたカモシカ展望台につく。展望も良く目指す山が見えた。
大凹の湿原。 展望台から下ると広い湿原が現れる。ここは夏にはお花畑になっているそうだ。木
道は奥の山稜に続く。
大凹の水場。 やがて水場に着き、さらに湿原を進んでいくと登りとなる。
梵天岩が見えてきた。
梵天岩で。雲行が怪しくなりガスで展望なし。晴れていればここから磐梯山や昨日登った安達太良
山の展望が素晴らしいのだろうが、残念だ。ここでお昼とする。昼食後、妻はここから下山。私は山
頂を目指す。
天狗岩の岩原と吾妻神社。ここから山頂までは道が二つあり、私は手前
左の道を取る。奥の道は西吾妻山小屋経由で山頂に着く。手前の道はか
なりぬかるんでいて歩きやすいのは奥の道。
西吾妻山山頂にて。ここは吾妻山連峰の最高峰であるが全く展望なし。着くと同年輩の登山者がいて
お互いに写真を取り合う。二人でしばらく会話を交わす。彼は磐梯山から明日は安達太良山を目指して
いた。
山頂からは早々に立ち去り、往路を戻る。夏リフトとロープウェイを乗り継いで下山、妻と合流す
る。これで私の百名山は59座となる。後もう少しだ頑張ろう!
帰り道、宿泊した宿の温泉に入り疲れを癒し、岐路に着く。