藤原岳

標高:1120M   所在地:三重・滋賀県境


登山日: 2007年5月22日  晴れ    歩行時間:5時間   友人と2人

コース: 表登山道駐車場(9:20)→裏登山道入口→聖宝寺→(10:05)長命水
    →(10:30)3合目→(11:30)8合目表登山道との分岐→(12:15)
    藤原山荘→(12:25)藤原岳山頂(1:25)→(2:15)8合目分岐→(3:30)
    表登山道(大貝戸道)登山口駐車場


花の名山として知られている山と知り、
是非登ってみたいと考えていた。友人
を誘い二人で出かけた。ただ、花の時期
としては少し遅いようだ。

ここ表登山口(大貝戸道)には立派な
休憩所があり駐車場も広く無料である。
聖宝寺経由で登り大貝戸道を下るルート
にする。天気も良く暑くなりそうだ。

聖宝寺を過ぎて登山道が始まるが
すぐのところで迂回路に入り急な登
りとなる。6合目辺りになり尾根に
乗ったようだ。花も幾つか顔出し始
めていた。

    9合目からの展望

8合目で道は左からの大貝戸道
と合流している。ここからジグザク
の登リが続き上り詰めると展望の
良い9合目に辿り着く。

    カルスト地形

木の根元までカルスト地形を
証明する石灰岩が多く見られ
た。カルストと聞けば秋吉台を
思い出すが近畿にもそんな
地形があるのに驚く。ひょっとして
鍾乳洞などもあるのだろうかと
思う。

  山荘前からの藤原岳

最後の登りを終えるとササ原が
現れ天狗岩との分岐の藤原山荘
前に出る。

   藤原岳山頂

山荘からは1度下りササの
道を通り上り返すと山頂に
着く。後方は天狗岩。展望
も良い。

 天狗岩と後方には御池岳(1247M)

藤原岳より高くカタクリを始め多くの花
でも有名な山。ここから縦走もできる。
秋の紅葉の時期に行くのも良いだろう
と思う。 

   山頂のカレンフェルト

石灰岩が柱などのようになって
いるのをカレンフェルトと呼ぶらし
い。山頂はこんな岩のようなもの
で覆われていた。

登山道に咲いていた花

還暦後の山へ