2005年5月9〜13日 晴れ
←横尾大橋の前で。横尾は槍ヶ岳への登山道と の分かれ道。ここから槍までは11キロの行程。
←友人と二人、ヒュッテから少し歩いたところで。さあこれからだ。あとはは一歩一歩雪を踏みしめて登っていこう
遥か下のほうにヒュッテが見えている。随分と→
登ってきたんだ。
←ここらでちょっとコーヒータイム
この稜線を越えるとあと少しだ →
←急なのぼりの所で左側には前穂高がついてくる。こんどはここにも行ってみたいと思いながら登る。
←ジャンダルム(傭兵にその姿が似ているから)奥穂高から西穂高へ行くにはここを通ることになる。なんだか険しそうである。いずれここを通って西穂高へ行ってみたいと思う。
その日の穂高山荘での宿泊の登山者は我々2名を入れてたったの4名であった。後の2名は女性(40台ぐらい?)と男性(50台ぐらい)。女性のほうは毎年この山荘に来ているそうでしかも冬も含め年に2,3回は来ているのである。すごい登山家なのだ。もう一人の男性も山男でもう既に仕事をしながら100名山を登ってしまい次は200に挑戦しているようである。最近仕事を中途で退職して当分はやりたいことをするのだといっていた。この二人もまだ年は我々より若いようだが自由人なのだ。
翌日(12日)は朝から曇り。天気予報では雪か雨になりそうだった。山荘を出て下り始めると天気は急速に変わりだした。ガスが出てきて上のほうはガスで何も見えなくなった。下から多くの人が山頂を目指して登って来ていたが、天気は一向に良くならず少し気の毒にも思えた。
本谷橋をすぎたあたりから雨が本格的に降り出し、後は上高地まで雨の中をひたすら歩くのみであった。上高地から乗鞍温泉へ行き乳白色のお湯につかって山の疲れを癒した。山に登った後の温泉は格別である。
奥穂高岳(3190M)の山頂より遠くに →
槍を望む。手前は涸沢岳(3110M)
←奥穂高岳からの眺望。眼下には大正池や河童橋など上高地の全景が良く見える。遠くには乗鞍や御嶽山が見えている。いつまでも見とれてしまう景色である。
涸沢ヒュッテの前で。後方には涸沢岳→
と涸沢槍。私の後ろにトレースがつい
いてそこを明日登る予定。
屏風岩を左手に見ながら沢を登り本谷橋 →まで行く。この屏風の頭からの眺めは絶
景で槍から穂高連峰が一望できる。
←涸沢の緩やかな登り。本谷橋を渡って少し急 な登りをすぎるとこの沢に出る。
雪の上に涸沢ヒュッテが見えてきた。→
その奥には穂高が見えている。気持
は焦るがなかなか着かない。
夕焼けの涸沢槍。秋にはそれは見事な紅葉の中の槍の姿を見ることが出来る。でもこの雪のある槍もやはり良いものですね。
槍の左側のカール上の斜面を今日スキーで滑ってきたという人が同室にいた。彼はこの小屋をベースにして涸沢カールなどを滑ってきたすごいスキーヤーだ。
一夜明けて(11日)翌日は快晴だ。気温はマイナス5度。今日の行程は私の後ろに見えているあの斜面を登り、穂高岳山荘に荷物をデポ(置いて)し今回の山行きの目的である奥穂高岳に登り、山荘まで戻り反対側の涸沢岳にも登っておくことである。これほどの快晴があろうかと思えるほどの良い天気である。アイゼンの音を軋ませながら歩いていく。周りはまったく誰も登っていない。半分ぐらいまで登ると上から一人降りてくる人がいた。そこで少しコーヒータイムとする。雪山でのコーヒーの味はまた格別である。空気も旨い。これ以上何も望まない。遥か下には涸沢ヒュッテが見えている。3時間20分で山荘着。