九州百名山の旅(4)

阿蘇山

高岳:1592M   所在地:熊本県


登山日: 2007年5月11日  晴れ   歩行時間:4時間   単独行

コース: 仙酔峡(8:40)→鷲見平(仙酔山)→(11:15)高岳・高岳東峰分岐
    →(11:28)高岳東峰→(11:37)分岐へ戻る→高岳→(12:05)中岳
    →(12:40)火口東ロープウェイ乗り場→仙酔峡登山口


今日も快晴で山が良く見えていて駐車
場から阿蘇山の山々が手に取る用に見
渡せる。正面にこれから登る高岳を確
認する。一見なだらかなようである。

   ミヤマキリシマ

初めはミヤマキリシマの花を見
ながら登る。

  溶岩で出来た岩の登山道

すぐに溶岩で出来た岩の尾根を登
りだす。歩き難い。次第に傾斜も急
になってきた。阿蘇の山には緑の
木々は一切無く太陽の直射日光が
きつい。この登りはバカ尾根とも呼
ばれているらしい。途中で休憩して
いたグループの人達もそう言い合い
苦しさを紛らせていた。

  火口稜線の高岳への分岐

辛い岩登りと溶岩の砂礫の道を
登りつめると高岳への火口稜線
に着く。登って来た後ろを見ると遥か
下に町が広がっていた。先に高岳
東峰に向かう。

 天狗の舞台と高岳東峰

地図には「天狗の舞台」とあり
多分一段と高く広くなっている
所がそうだろうと思うのだが。

     高  岳

阿蘇山の高岳、中岳、根子岳、杵
島岳、烏帽子岳の5つの峰を阿蘇
5岳と呼んでいる。5岳の中の最高
峰がこの高岳・1592.4Mである。

    高  岳

360度の展望はあるが緑が
無い。焦げ茶色の山肌が大きく
広がっている。これまで登った
山とは全く違う印象を受ける。
でも、雄大だ、自然が造ったもの
なのだがその自然界の力を感じ
た。

   中  岳

高岳山頂より火口東駅
方向に少し下り西に向う
岩の稜線を進むと中岳
山頂に着く。ここからは
火口が良く見える。

火口と烏帽子岳

第1火口と奥の左に烏帽子岳
と右に杵島岳を望む。

    中  岳

中岳西稜展望所より少し下った
所より中岳を見る。さらに下り
火口東駅よりロープウェイで
登山口まで降りる。

阿蘇山はやはり雄大だという印象を受けた。外輪山を含めるとその規模がさらに大き
くなる。そしてその外輪山の裾野が九重や祖母のしたまできているそうな。本当に驚い
てしまう。


九州百名山の旅も残すところ後二つとなった。雨に遭わず天気が味方してくれている。
体調も良い。これから南九州のえびの高原まで移動。

百名山へ
還暦後の山へ
九州百名山の旅(5)へ