妙高山
標高:2454M 新潟県
登山日: 2009年10月1日、 晴れ、 単独行、 9時間25分(休憩、昼食含む)
コース: 燕温泉登山口(6:00)→(6:50)赤倉温泉源湯→(7:00)称名滝→(7:20)
麻平分岐→(8:05)胸突き八丁→(8:22)天狗堂(8:32)→光善寺池→(8:55)
風穴→(9:26)鎖場→(10:00)妙高山頂(11:00)→(11:55)長助分岐(12:00)
→(12:24)長助池(12:50)→(1:32)黄金清水→(2:23)大倉谷の川渡る→
(2:48)麻平分岐→(3:12)吊橋(妙仙橋)→(3:25)登山口
前回の山行き(剣から立山へ)の脚の疲れも癒えた頃になり、次の山行きをこの妙高山と決め
る。多分これが今年(2009年)の最後の百名山になるだろう。
2年前に胸突き八丁近くまで登ったが、ひどい雨に会い已む無く断念し早く行きたいと思って
いた山。天気予報を見ながら家を出る。
火打山は現役時代にスキー登山をしていて、今回は妙高山への日帰り登山となる。コースは
北地獄谷のサブコースから天狗堂経由で山頂へ。下りは燕新道を通る約14キロの一周コース。
燕温泉登山口
駐車場から温泉街を抜けると
視界が開ける。真っ直ぐ行くと
燕新道へ。私はすぐ左を登り
北地獄谷コースへ。
朝焼けの妙高山
黄金の湯(露天風呂)のまえまで
行くと妙高山が見える。今日は良い
天気になりそうだ。
スキー場への林道を過ぎ、山に入る。
朝露の木々や草花の香りがぷーんと
してきた。行く手に山頂を見ながら緩や
かな崖ぶちの道を登る。妙高の山頂が
これ程尖がっていると思わなかった。
赤倉温泉原湯
どこからか硫黄の匂いがしてきた。
赤倉温泉の源湯だ。管理小屋もあり、
ここまでは人の出入りがよくあるよう
だ。山の美味しい水をいただく。
称名滝(上)と光明滝
ほんの少し登って行くと二つの
滝が見えてくる。上が称名滝で
下が光明滝。山によくある滝の
名前で、ここでも昔行者さん達が
念仏などを唱えていたのだろう
と思う。
神奈山
滝を越えると道は一気に高度を上げる。
山は紅葉が既に始まっていた。妙高山は
どうやら火口丘の一番高い所のようで
俯瞰図で見ると、周りをこの神奈山、
大倉山、三田原山、赤倉山、更に前山が
外輪山のように取り囲んでいる。そして
その出口の所に燕温泉があるように見
える。
胸突き八丁
岩の多い道を更に登って行くと胸突き
八丁の標がある。まだまだキツイ登りが
続く。
天狗堂(1870M)
登山口からやく800M近く登った。
ここで少し休憩を取る。ここは赤倉
登山道や池の平登山道との分岐
になっている。スキー場からのリフト
を使えばピストン登山もかなり楽だ。
その場合、最終リフトの時間に注意が
大事。
紅葉が美しい。登りの疲れも
暫し忘れさせてくれる。
光善寺池
天狗堂のすぐ近くにある池。
ひっそりして、静かでつい見落
としそうだ。
風 穴
青い空に白樺が冴えている。
なんとも言えない自然の美。
鎖 場
このコースの最大の難所がやって来た。
でも、ちゃんと足場があり心配するほど
の事でもなかった。
妙高大神から見る妙高山頂。
妙高山山頂
大神から巨大岩の前を通ると山頂に着く。
ここはかなり広い所で、大きな岩がゴロゴロ
している。ビックリした事は、大神からここへ
来る道には虫が一杯飛んでいて、体にまと
わり着いてくる。口にも入り閉口した。こん
な高い所にこんなに虫が湧いているなんて
驚きだ。
山頂からの眺め。360度の展望あり。
白馬、唐松、五竜などの後立山連峰
が雲の上にその姿を見せている。
火打山(2462M)
長助分岐
山頂で十分景色を満喫した後、
下山開始。道は一気に下る。
火打山への縦走はここから道を
左に取る。右に行くと燕新道。山
頂から登山口までは7キロの下り。
長助池(1880M)
緩やかな下りの道を行くとやがて
長助池に出る。出た途端に思わず
「うわ、凄い!」の言葉が出た。まる
で別世界だ、山の紅葉がこんなに美
しいとは。柔らかい絨毯の上に
座り、この自然が造る美を独り占め
していた。静かだ、なんとも言えない。
霧が降りてきて周りを包みだした。
黄金清水
このコース一番の美味しい山の水。
十分飲んで水筒に入れる。
黒姫山
下りの途中で見えた景色。
キツイ下りがまだまだ続く。
麻平分岐
下りの道は一旦大倉谷の川に出て、
峰を越える。再び下りになり麻平分岐
に出る。ここまで来るとあと少し。
妙仙橋と河原の湯
この橋で下りは終わる。橋の
右手に河原の湯があるが、現
在落石の為使用不可。ここから
林道を少し行くと燕温泉登山口
に着く。
露天風呂黄金の湯
下山後とにかく温泉に浸かり山歩きの
疲れた体と脚を癒す。いい湯だ。山から
湧き出ている正真正銘のかけ流し温泉。
白濁の湯で、無料。山の後の温泉ほど
贅沢なものはないようだ。今日は天気に
も恵まれ良い山歩きだった。