美ヶ原・王ヶ頭

標高:2034.1M  所在地:長野県


王ヶ頭まで歩いた日: 2007年8月10日  晴れ    夫婦で

コース: ビーナスライン・山本小屋駐車場→美しの塔→塩くれ場→王ヶ頭
    →塩くれ場→山本小屋駐車場


山本小屋駐車場より
  八ヶ岳と富士山(左端)を望む

1昨日の谷川岳の帰り道に二つの
百名山を一番楽な方法で廻る予定。
今日は天気に恵まれ快晴である。 

    美しの塔

駐車場からは遊歩道が続いて
いて標高差はほとんど無し。
牧場の右手には牛が左手には
馬が放牧されていて、とても
のどかな雰囲気の中を歩く。

       王ヶ頭 

塩くれ場からは少しだけ勾配があるが
それでも駐車場からの標高差は僅か
100にも満たない。前方の大きなホテ
ル目指して登っていく。「こんな所に
どうしてホテルなのか、景観をつぶして
いるとしが思えない。」と呟きながら
ホテル前に着く。三角点がどこにあるのか
分からずホテルの人に尋ねた。なんとホ
テルの裏にひっそりと建っていた。こんな
場所にあるとは思いもしなかった。

霧ヶ峰・車山

深田久弥氏がここを百名山の一つに選んだ理由を知りたく、彼の著「日本百名山」
を開いてみると、こう述べている。「登山が盛んになるにつれて、高原を愛する人も
多くなり、やがて山と高原と並び称せられるようにさえなった。中略 「そういう高
原の中で第一に挙げたいのが美しが原である。ここほどその条件にかなった所もな
いであろう。大体2000M前後の高度を保って豊かに起伏した原である。北アルプス
の2,3の原(例えば五色が原や雲の平)を除いては、これだけ高い原はない。その高
さに、広さをくわえると、まさに日本一かもしれない。」 

今回は百名山狙いになってしまったが、やはりここは、この広大な原を、果てしもなく
続いている草原をじっくりと鑑賞するためにもう一度、できれば人があまり訪れない
時期に訪れてみたいと思う。

標高:1925M  所在地:長野県


車山山頂まで歩いた日: 2007年8月10日 晴れ、 夫婦で

コース: 車山高原駐車場→リフト終点→車山山頂→リフト→車山高原駐車場 


     車山山頂

リフト終点駅からすぐにここに着
いてしまった。もう少しぐらい登る
距離を残しておいて欲しかった気
分である。「山には、登る山と遊ぶ
山とがある。」と深田氏のいうよう
に、ここももう一度訪れ、反対側の
八島ヶ原湿原から歩いて登り遊び
にやっ来たいと思う。

 山頂からの眺め

左より蓼科山から八ヶ岳

百名山へ
夫婦で歩いた山へ