北海道百名山の旅(4)
熊見峠手前からの斜里岳
下り始めると天気が回復してきた。上二股から新道
コースに入ると素晴らしい眺めが待っていた。晴れ
渡った空にくっきりと斜里岳がその姿を見せてくれた。
このコースが斜里岳の展望台といういわれに納得。右
方の南斜里岳と合わせてこの山も双子山のようだ。
斜里岳
所在地: 北海道 標高: 1547m
夜中から強風になり車が揺れる。夜が明けても風の勢いは止まらない。霧も出ていてこの様子では今
日の登山は無理かな?と少し弱気になる。が、幸いに霧は晴れ風も少しは弱まったようで登山決行。晴
れてくれるのを期待しながら登山口へ。
山の由来を調べると「原住のアイヌ人がオンネプリ(大山の意)と呼んで神のごとく崇拝したと伝えらて
いる。アイヌ語でオンネは「大」の意でヌプリは「山」の意。それが詰まってオンエプリとなったものであ
ろうか。」(深田久弥の「日本百名山」より)
無事下山して斜里町の温泉に入る。そのホテルからの斜里岳。左右にゆっくりとすそ野を広げ斜里の町
にその存在感を現している。夕焼けの斜里岳も美しい。斜里岳も良い山だ。沢登りなどで苦労はしたが
素晴らしい眺望にも恵まれ、下山してその満足感を味わえる山。68座目の百名山となる。
夕食を済ませ一路羅臼岳へ向けて走る。2時間程度のドライブ。日が暮れて岩尾別温泉ホテル地の涯
に着く。今夜は車中泊。明日の下山後に宿泊。この山旅最後の羅臼岳登山のためにぐっすり寝たいが
意外と暑い。ドアーを開けたまま少し寝入るが、熊でも来たら大変と仕方なく締め寝苦しい一夜になる。
熊見峠
展望の良い所が熊見峠だと思っていたが、さらに先に
熊見峠があった。でもここは展望良くない。写真はそれ
までに撮っておくべきだ。
登山日: 2012年8月30日 晴れ、山頂は強風とガス
コース: 清岳荘登山口(5:30)→(5:48)林道終点(6:19)仙人洞→(6:28)6合目→(6:32)下二股
→(6:37)水蓮の滝→(8:00)見晴の滝→(8:30)上二股→(9:00)馬の背→(9:35)斜里
岳山頂→馬の背(10:30)→(11:50)熊見峠→(14:00)清岳荘登山口
馬の背から山頂を眺める。
馬の背に着いたときは物凄い強風。台風並みで
立って居られないほどの強さ。しばらく風が止む
のを待っていたが、強風の中果敢に登って行く人
もいる。
羽衣の滝
登山口
登山届に必要事項を記入する。最近は一枚の用紙でな
く一覧表になっている。これで十分だと思う。
羅臼岳?
雲の向こうに見えているのは知床の山々でその中に
羅臼岳があると思うのだが。明日は向こうからこの
斜里岳が見えればいいが。
斜里町とオホッツク海
しばらくすると霧が晴れた。眼下に見事な街並みが
現れた。幾何学模様の町の眺めがとても素晴らしい。
オホッツク海が見えるこんな北の所まで来ているのだ
と感激する。
斜里岳山頂にて
私も待っていられなく強風をついで登る。濃い霧に
迎えられはしたが山頂に立って大満足。
山頂の手前にある社
大山津見大神と天之水分大神が祀られている。
斜里岳がこの地方の名山として崇められている
のだろう。
9合目
胸突き八丁。あともう少しで馬の背に出る。
上二股
新道コ−スのと分岐。下りには新道を歩く予定。沢伝い
に下るのは危険が伴いとてもじゃないが無理の様だ。
八合目
沢登りの雰囲気のある所。ロープや鎖が張ってあるが
滑ると大変だ。三点確保で慎重に登る。ここに来るまで
信じられないことが起こる。渡渉を繰り返しながらこの
川沿いの道を登っていたが気が付かないまま逆方向
へと道をあと戻りしていたのだ。下から登ってくる人に出
会って自分たちが途中で戻りだしたことに気付く。何処で
どうなったのか?全く理解が出来なかった。山に住む魔
物の仕業か? 2,30分の無駄足となる。
見晴の滝
水蓮の滝
すぐに渡渉も繰り返しながら川を登って行く。
上二股までは八っつの滝があるようだ。初めに
出会うのがこの水連の滝。
下二股
旧道と新道との分岐。
仙人洞
林道をしばらく歩き山に入る。「熊に注意!」の立札あり。
沢沿いに登っていくと仙人洞という洞窟がある。昔の修
行僧が座禅でも組んでいたのだろうか。