御在所岳へは2度登っている。しかし2度ともロープウェイを利用しているので正しく言え
ば登った事にはならないだろう。あまりにも労なく1000M以上も上がれたので下りを歩
く事にした。国見峠から藤内小屋への傾斜はかなり急で登りには使いたくないなどと思
いながら下った事を覚えている。
コース 1: 湯の山温泉駐車場(ロープウェイ)→山上公園→御在所岳→国見峠(裏道)→
藤内小屋→日向小屋→湯の山温泉
2度目は御在所岳から武平峠に下り鎌ヶ岳へ登る。武平峠からの道はあまり整備されてい
なく歩きづらかったようだ。下りは長石尾根コースを取る。
コース 2: 湯の山温泉駐車場(ロープウェイ)→山上公園→御在所岳→武平峠→鎌が岳
(長石尾根)→湯の山温泉
1709M(弥山) 所在地:鳥取県
大山
山頂にて
このページには次の山が載っています:
(1)岩湧山 (2)大山 (3)御嶽山 (4)御在所岳から鎌ヶ岳へ
岩湧山 897M 所在地:大阪府
コース(日帰り)
大山寺登山口→(夏道コース)
→石室→弥山→大山寺登山口
人気のある山
山頂からは展望良く 快晴の日には360度のパノラマ
を楽しめる。ススキたなびく秋が良さ そうだ。
コース:南海高野線天見駅→車道出合→鉄塔下→南 葛城山分岐→山頂
(日帰り)。このコースはダイヤモ ンドトレイルの1部でここから金剛山、大和葛城山そして二上山へと続く。
大山は伯き富士といわれ円錐形の均整の取れた美しい山姿みせてくれる。
が山歩きとしてはひたすら登り続ける山であり変化が少ないようだ。
御嶽山
3067M 所在地:長野県
登山日: 1991年11月3日
コース: 濁河温泉から飛騨小坂口登山道を登る→飛騨頂上サイノ河原避難小屋
→濁河温泉泊
登山日: 1995年10月28日
コース: 田の原→大滝頂上→剣が峰→大滝頂上→田の原
田の原から御嶽山を見る
御嶽山へはこちらから登るのが
最もポピュラーだろう。二回目は
こちらから登る事にした。深夜
車でここに着き仮眠。翌日は
快晴の登山。
硫黄の臭いが鼻につく
山頂にて
御在所岳から鎌ヶ岳へ
御在所岳:1210M、 鎌ヶ岳:1161M 所在地:三重・滋賀県境