市町村合併の動向 (2004.09.13)



 プロバイダの変更により、ホームページの移転作業をしていたわけであるが、途中PCの不具合等もあり、かなりの時間を要してしまった。
 この間、訪問していただいた方にお礼とお詫びを申し上げたい。

 この2か月の間も、市町村合併あるいは地方自治に関連するニュースは、日々途切れることがなかった。
 あるところでは住民投票が請求され、あるとことでは庁舎位置問題が折り合わず合併協議会を脱退し、あるところでは法定協議会設置の申し入れを行っていたりする。

 住民投票の功罪については、過去にもふれてきたが、参加市町村のうち、ひとつでも反対が多いところがあると、合併に至らない可能性が高いものである。
 おまけに、投票率が50%を超えていなければ、開票すらされないケースもある。
 人口2万人規模の町村で、約1000万円の経費がかかるという話もあり、開票しないという結果になると、いやはやもったいないと思うと同時に、国政選挙の投票率を見ていると50%という設定はどうかとも考えるが、「住民意見の反映」に重点をおいているので、やむを得ないのかもしれない。

 全国各地で言われていることだが、住民投票はまだしも、住民説明会への住民の参加率は非常に低い。20%いけばいいほうである。
 これが、東京三菱とどこかが合併する話なら、大半の株主は黙って動向を見てはいないはずである。
 何もかも行政にお任せで無関心な者や、参加するのが面倒だとかイヤという者は、それはそれで結構だと思うが、「あとで文句を言っていく先が無いということ」は、心に留めて置いたほうがいいだろう。

 各市町村の動向を見ていると、第1組目の17年3月31日までに合併するもの、第2組目の同日までに知事申請まで行い、18年3月末までに合併することを目指すもの、そしてその他のものにほぼ分かれたのではないかと思う。
 その他のものの中でも、一度解散した協議会の残りの市町村で再度協議会設置となれば、今なら第2組目に無理矢理追いつくこともできるかもしれない。
 逆に言えば、第2組目に入らなければ財政措置も少ない。合併してもなかなか夢を描けない現状で、第2組目に入れないなら合併しないほうがマシ、と考えるところもあるのではないだろうか。


                                     
前のコラム<<>>次のコラム

トップページに戻る
■当サイトは、リンクフリー(連絡不要)です。
copyright(C) 2004 PROTEXBLUE All rights reserved