2013年
1月 妻と二人でオーストラリアへ行く。数年前ニュージランドのミルフォードトレックの山歩きで
親しくなったオーストラリアの友人との再会を果たすための旅。再会したのは二組の夫婦で
その内の男性一人がサイクリスト。彼はアデレードで行われるいろいろな自転車レースに出
場。その彼の家でホームステイをさせてもらう。彼と一緒にオーストラリアの大地をロードバ
イクで走る。
サイクリングは季節に関わらず毎週2回程度40〜50キロを走る。
5月 しまなみ海道を自転車で渡り、暫く四国をサイクリング。
6月 大腸に大きな切除し難いポリープが見つかりその切除のための10日間の入院。
7月 そろそろ山を始めなければと、近くの低山・二上山(517M)に登る。二日後に金剛山(1120M)
に登り、脚力と体力が衰えていないことに安堵する。
8月 盆が終わり百名山再開。南アルプスの聖岳、光岳に登る。下山後の体調は悪くないが、下り
で両脚の膝関節が痛んだり、一時右脚が攣ったりする。
9月 前回の登山で脚の膝関節が痛くなったが、1週間空けて再度山へ。悪沢岳、赤石岳に登り
更に1週間後に苗場山へ。やはり下りになると足の関節が痛む。休憩し痛みをごまかしながら
の山行きとなる。今後も痛みのこの状態は変わらないだろう・
10月 暫く足慣らしのために近場の二上山(517m)に2回登る。関節の痛みは登っているうちに消
えたり現れたりするがそれほど気にならなくなる。27日から東北の蔵王山と磐梯山を目指
す。下山後の温泉で疲れた足を癒すことが出来た良い山旅だった。
11月 金剛山(1120m)
12月 金剛山、そして二上山に二回登り、これがこの年の最後の山歩きとなる。自転車の走行距
離は3102キロ。
2014年
1月 体調も良く七日に二上山に登る。正月明けで空気も澄んでいて奈良盆地と背後の山々がハ
ッキリ見えていつもと違う景色に驚く。金剛山へは2回、少し積雪あり。
2月 二上山(1回)、金剛山へ1回。18日の金剛山では最高の雪山歩きが出来た。見事な樹氷は今
でも忘れられない。
3月 予期もしなかったことが起こる。町会の班長が回ってきた。24年ぶりの班長の番で会議に
出たのはいいのだが、町会の会長になってしまったのだ。これは全く予想もしなかったこと。
ただ退職以来、自分の趣味の世界のみで生きてきていたので、自分の生まれ育った地域の
ために何か恩返しをしなくてはと思っていたこともあり、結局その仕事を引き受けることに
なった。4月からの新役員での町会運営の準備で急に忙しくなる。山どころではなさそうだと
考えて、これからの2年間は地域のために精一杯やってみようと決心する。山は行ければい
いだろう、と言う気持ちで。
4月 6町会の会長が集まる連合町会の会に出席。そこで連合町会長の仕事も引き受けざるを得
なくなる。さあ、大変だ!これでますます、山どころでないようだ。「任期の2年はこれらの仕事
に集中するぞ」と覚悟が出来る。
しかし、山歩きをぱったり止めてしまうと体が増々衰えてしまうのは確実。自分の体が山を
忘れないために、日帰りできる近くの山を歩くことにした。もちろん、サイクリングもだ!
10月 越後駒ヶ岳(2003M)登る。9月の大きな仕事、「敬老の集い」も終わり少し気分に余裕が出来
る。そこで思いって百名山を目指す。車で出かけ3泊4日の山行き。日程に余裕があれば、あ
そこまで行けば平が岳などあといくつか登っておきたかったのだが。結局、2014年の百名
山は1座のみとなる。
12月 今年の山は金剛山(1120M)が7回、二上山(517M)が23回、サイクリングの走行距離は2463M
となる。これが精いっぱいだった。
2015年
1月 町会長と連合町会長の仕事が本格化し始める。元旦の産土神社の祭礼式に町会代表として
出席し、息子夫婦や孫たちと新年を祝う。。2日早速今年の初山登りとして二上山(517M)へ。3日
は初詣や娘夫婦や孫たちと新年を祝う。4日は初サイクリングで40キロ走る。 7日に金剛山
(1120M)登る。12日に平野区成人式に地域代表として出席する。このように、地域の仕事の合間
に今年も山を忘れないように二上山と金剛山に登り、また時間を見て、サイクリングに出かける。
9月 に入り、大きな行事「敬老の集い」を無事に終え、役員さんにも了解を得て、百名山を目指
す。その前の脚慣らしとして夫婦で大台ケ原を歩く。9月27日、平ヶ岳と燧ケ岳に向けて出発。4日
の日程が行事の多い9,10月の許された範囲。今年の百名山はこの2座のみとなる。
12月 26日妻と卓球をする。しかし、翌日になり急に右脚に痛みが発生して歩くのが辛くなる。脊柱管狭
窄症が再発したに違いないと判断する。年の暮れの28日から3日間町会の歳末夜警の日。私
は休むわけに行かず指揮を執るが、あとは本部で椅子に座った状態。夜回りに集まってくれた方
々には誠に申し訳ない気持ちだった。
今年の山は二上山30回、金剛山5回、そして百名山は2座。サイクリングの走行距離は2400キロ。
2016年
1月 町会の守り神・産土神社の祭礼に何とか出席は出来たが、あとは歩くのは出来るだけ控え、地域
の仕事以外は自宅で静養する。3週間もすると少しは歩けるようになる。一方、自転車は腰を曲げ
て乗るので脚への痛みはなく移動は自転車を使い、サイクリングへは週2.3回出かける。
2月 整形医に診断を受ける。MRIの結果ではヘルニアが出ているとのこと。これはしばらくするとへっ
こんだりすることもあるので、そのうちに痛みは取れるだろうとのことだった。その通りで、中旬
に二上山に歩きに行く。最初は恐々だったが、下山後には痛みはでなかった。もう大丈夫だ。今年
2回目の二上山を歩く。
5月 中旬に自転車で能登半島自転車の旅に出かける。晴天に恵まれて、330キロ無事に走る。プール
で1.1キロ3回泳ぐ。しばらく月に3回程度の水泳を続ける。
6月 山歩きの下りで右脚の関節が少し痛みだす。この症状が自宅での階段の下りでも右脚の膝に
違和感を覚えるようになり、整形医の診断を受ける。レントゲンの結果「関節の軟骨が少なくなり
弱っている様子」と判る。この結果は私としては予想していたことでそれほど驚くことはなかっ
た。軟骨などを強化するために小エビなどを食事の時に取り始める。
8月 山歩きにストックを初めて使う。二上山12回目、金剛山3回目を上る。痛みは我慢をしながら。
9月 妻と熊野古道を少し歩く。石段の下りが辛かった。こんな状態で今年の百名山をどうするべきか?
予定は北岳経由で間ノ岳を登ること。まず、これが無事終われば、飯豊山、会津駒ケ岳などを考え
ているのだが、果たしてどうなることか。
10月 9月も台風の襲来でなかなか安定した天気に恵まれず、10月に入り台風も終わり、やっと天気が
安定する。待ってたとばかり山に向かう。当初計画していた飯豊山方面でなく、北岳、間ノ岳を目
指す。間ノ岳は南アルプスで唯一残っている百名山。2003年に北岳に登った時はまだ百名山の
意識がなく間ノ岳には足が向かなかった。で、今回は北岳経由で登ることにした。10月10日車で
甲府市の芦安村の駐車場へ、そこからバスで広河原の登山口で車中泊。翌11.12.13日と2泊3日
の山旅となる。しかし、下山途中に一瞬の油断から転倒してしまう。登山口まで残り2時間ばかり
は少し痛いと思いながら歩き、自力で下山を終える。帰宅後、レントゲンの結果肋骨が3本も折れ
ていたと判明する。1か月は安静で運動は出来ない。残念無念!今年の百名山はこれで終わり
だ!
11月 安静にして、3週間後にロードバイクでコルセット外して16キロ走る。ほぼ傷は治っているようだ。
山歩きはストップしているがサイクリングは週1、2回程度で大いに気分転換出来た。
12月 5日より2週間オーストラリアの友人宅遊びに行く。 28日に二上山へ(今年の17回目登山)。
大晦日にサイクリング36キロ(今年の総走行距離は3202キロ)
2017年
1月 5日二上山、18日金剛山と月1の金剛山と週一の二上山登山を今年も始める。サイクリングは週1,2回
程度。
2月 後期高齢者になる、まだまだ百名山が10以上も残っているのに。80歳までに百名山完登出来るのだろ
うかと不安になる。
5月 10日より10間かけて四国一周自転車で走る。
9月 14,15日飯豊山登山。
10月 9日会津駒ケ岳、11日那須岳、12日筑波山登頂。85座目となる。
11月 丹沢山(16日)
12月 今年の金剛山は8回、サイクリングは4727キロ。
2018年
健康と体力維持のため昨年同様に週一の山歩きと週にロードバイクで100キロ目指すサイクリングを続ける。
5月 和歌山駅からか勝浦温泉まで紀伊半島の自転車の旅(1437キロ)。
8月 サイクリングの帰り道に車にはねられる。救急車で病院へ、左胸の肋骨3本骨折。9月19日やっと二上山
歩けるようになる。
10月、蒜山登山。雨の中の下山途中に転倒して左肩強打する。
12月、プールに通い始め、週に2、3回1キロ程度泳ぐ。 怪我のため今年も百名山はお預けとなる。
2019年
健康と体力維持のため今年も山、自転車、そして水泳を続ける。ところが、昨年山で転倒した際に強打した左
肩が痛み出す。診断の結果、左肩の腱が断裂していると判明する。早速入院して手術を受ける。
3月 入院、手術。その後6か月のリハビリ生活。左腕は1か月間固定したままで、運動はウォーキングくらいで毎
日1時間歩く。
6月 やっと二上山に登れるようになる。
7月 熊野古道(海南〜紀伊宮原まで)を歩く。
9月 通院、リハビリ終わる。山歩き、ロードバイク、水泳などを再開する。
10月→12月末まで 山歩きは低山の二上山へ週一で、金剛山には月一で登る。 ロードバイクそして水
泳にも行けるようになる。 3月の左肩の腱断裂手術と6か月のリハビリ通院を終えてなんとか元の様に
体が動きこれまでやっていた運動が出来るようになる。 二上山は24回、金剛山は4回。
2020年
1月 テニスを再度はじめテニススクールに通いだす。現役時代には高校の硬式テニスクラブの顧問を務め
ていて、前からもう一度テニスを楽しみたいと思っていた。 近くのスクールに通いだし楽しむ。 山など
これまでやっていたスポーツも続ける。
10月 ところが、強打など無理をし過ぎて右肩腱を断裂。 二上山は27回、金剛山は1回。
2021年
3月 右肩腱断裂手術を受ける。前回同様に術後6か月までは週二回のリハビリ通院、その後月二回となり
現在に至る。 右腕や肩にまだ痛みは残る。
10月 ほぼ週一で二上山(517M)に登り、久し振りに山歩きを楽しむ。 10月22日、金剛山(1120M)に登る。
重い荷物を背負わない日帰り登山が可能になる。12月23日まで5回の金剛山登山。二上山は8回。
2022年
4月 19日 丹沢山登頂、随分久し振りの百名山となる。 9月28日、大朝日岳、月山そして鳥海山登山に
向けて車で自宅出発。 30日に大朝日岳登山、ところが山頂を前にして右脚太股に痙攣が起こり、登頂断
念して引き返す。残念そして無念だった。
10月 翌日1日、月山登頂。 一晩の休養で何とか登り切ったようだ。 この後、脚の事などを考え鳥海山へ
は向かわず大阪に向けて帰る。
10月18日、早池峰山に向けて花巻空港へ、19日登頂、台温泉泊。 20日八幡平。
今年これまで金剛山18回、二上山23回登る。 百名山は90.9座?目。
2023
5月 20年振りくらいに夫婦で卓球をする。週一で一時間を5週続けた時に右肩に痛み起こる。この3月に
腱断裂手術して2年になり、治療終りと言われて安心していた。右肩はまだ元気な時の筋力が戻ってい
なかったと判る。痛みから自分で判断すると、手術前と同じようだった。「またあの手術をと思うと、頭が真っ
白になる。今年の百名山は北海道の3座と東北の鳥j海山を計画していたが、それどころではない。」と
落胆する。恐る恐る医者に診てもらうが、「しばらく様子を見ましょう。」となり、結局6月、7月と痛みが和ら ぎ、金剛山歩きを始める。そして、、、
8月 2日鳥海山に登る、
9月 21日羊蹄山、23日大雪山旭岳、24日十勝岳に登る。 今年の二上山は20回、金剛山は14回。
2004年とその後の事・続き
古希を迎えて以降