室内飼いか外飼いか?
 
子犬を迎える前にもう一つやっておくことがあります。
それは、室内で飼うのか外で飼うのか、散歩はどうするのかなど
その家の事情にあった飼い方を決めたほうがいいです。
チワワやシーズー、パピヨンなど小型の洋犬と違い、
柴犬はもともと外で飼う犬というイメージが強いのでは?と思います。
最近では、柴犬を室内で飼う人が増えています。
ごんも最初から室内飼いです。
室内飼いのメリットは、いつも家族が傍にいるので犬が安心して
生活ができ、不安感からくる問題行動を起こしにくくなること。
接している時間が長い分だけ家族と犬の絆も深まり、
飼い主の言葉を理解しやすいです。
その反面、部屋の掃除など、大変なこともでてきます。
柴犬の毛が抜けかわる春先は、とくに覚悟が必要かも。
ここで気をつけたいのは、最初は室内で飼っていたのに
やっぱり大変だから外で飼おう
と途中で飼い方を変えること。今まで部屋でみんなと暮らしていたのに
急にいれてもらえなくなるなんて、柔軟性の
低い柴犬にとってはあまりに酷な仕打ち。
最初に決めたルールは変えないことを原則として
しっかり方針を決めたほうがいいです。
外で飼う場合は、庭や玄関回りのスペースなどで飼うことになると思います。
基本は、犬から家族が見える場所で飼うこと。
犬が孤独を感じず、車や人の往来が激しくない場所を選びます。
庭に放し飼いにすると穴を掘ったり、植木を荒らしたり
好き勝手な行動がでるかもしれません。
庭で飼うにしても犬小屋を利用し、束縛するときと
放してあげるときのメリハリをつけてあげるのがいいと思います。
子犬を迎えたら、いきなり外で飼うのではなく
最初は室内の玄関などで飼い、少しずつ外に出す時間を
長くして徐々に外飼いにするといいと思います。
 
日本で犬をつないで飼う習慣がありますが、これは犬のためには
マイナスだということを知っていますか?
犬は自分のテリトリーを意識し、そこに近づくものを警戒する動物。
ケージなどで犬を飼うと、犬はそこをテリトリーと認識して安心します。
でも、ヒモでつないでいると、テリトリーにいつ誰が入ってくるか、つねに警戒します。
他の犬種より警戒心が強い柴犬だけに、テリトリーを主張しなければならず
気が休めません。その結果、とても神経質な犬になる場合もあります。
犬にとってベストなのは、犬小屋やケージ、サークルでテリトリーを
はっきりさせ、安心させあげることです。
ケージなどで飼っていても庭に放す時間を作ったり、散歩に連れて行くことで
柴犬は満足して暮らすことができるかと思います。
 
屋外飼育の場合
@風通しの良い場所に犬舎を置く
通気性をよくして、いつも乾燥した状態を保ちます。
A犬舎の周囲に運動スペースを
鎖でつないで飼うのではなく、フェンスで犬舎を囲い、
2、3坪の自由運動ができるスペースを作ってあげます。
B高床、板張りの床
湿気を防ぐために10cm以上地面から床を
高くします。また気温の変化にも優しい板張りの床が適しています。
C夏は涼しく、冬は暖かく
日差し、風向きなどを考慮します。
 
室内飼育の場合
@居場所を作る
犬専用の安心して休める居場所を確保することが大切。
サークルで囲った中に犬用ベッドを置きます。
留守番のときやひとりになりたいときは、その中に入ってくつろぎます。
Aトイレを教える
柴犬は室内で飼っていても散歩の時までトレイを
我慢してしまう犬が多いです。
飼い主も喜ぶ傾向がありますが犬が病気になった
ときのことを考えると室内での排泄も教えておくべきです。
 
ペットショップやアイリスオーヤマ楽天市場には様々な便利グッズがあります。
ごんも使っていたグッズもあります。
 
便利グッズ
ビターアップル 家具や柱などかじってほしくないところに吹きつけて使う。犬が嫌がる苦い味だが、原料はりんごなのでなめても無害。
ネイチャーズミラクル トイレのしつけができるまでは消臭剤が必需品。天然酵素配合で、カーペットや家具、衣類などに効果がある。
ペットポイジャー ハウスは持ち運びもできるものを選んでおくと車や電車に乗る時や旅行先で重宝する。ハウスにいれて安心というしつけをしてあげる。
デンタルコットン 丈夫なロープのようなもので、素材はナチュラルコットン100%。犬が喜ぶかたさで、歯石の除去、顎の強化などの効果もあり、丸洗いできる。
オプティマ 長さを手元で調節できる伸縮式リード。「マテ」「コイ」の練習や、屋外の広い場所で遊ばせたいときなどに。
コング 犬のおもちゃの定番はこれ。かんでも壊れない固いゴムでできている。中の空洞の部分におやつをつめておくと留守番時などの退屈防止にも。
デッキ付ウッドハウス 防虫効果のあるヒノキを使ったハウス。防腐効果のある塗装を施しているので屋外で使用できる。床板は取り外せるので掃除も簡単。