系  譜
 白神氏略系T(表白神)
天 照 大 神
天 穂 日 命
野 見 宿 禰
菅 原 古 人
菅 原 清 公
菅 原 是 善
菅 原 道 真
右 京 亮 (白神右京亮菅原朝臣果春)
右 京 進 (白神右京進菅原朝臣帯刀)
 天照大神の子 出雲臣の祖神
 是善の子 文章博士 左京大夫 権大納言 右大臣を歴任 従二位
 清公の子 文章博士 大学頭 左京大夫を歴任 従三位
 古人の子 文章博士 大学頭を歴任 従三位
 天穂日命の十四世子孫 大相撲の祖
 宿禰を祖とする土師氏子孫 菅家初代
 室町時代の武将 後、備中國下道郡馬入堂山城主 元は、京都北面の武士として
 天皇家を守っていた。 永正六年に、将軍足利義稙が親族の上野民部大輔信孝を
 備中に遣わしたのに伴って来て、馬入堂山城に落着。天文九年、石清水八幡宮を
 勧請し、この地を自らの生地名をとって嵯峨野と称した。 菅家廿余世 従五位下
 馬入堂山城主 豊臣家領主伊東丹後守長實が領地を治めるに及んでこれに従う。
 古戦場備中府志に 「足利家ノ領主上野肥前一族白神右京ハ 菅家ノ苗裔ニシテ
 世々武勇アリ」 右京亮の子 従六位下
 名、盛良 三郎兵衛  神主 大庄屋
 名、正庵 三郎兵衛  神主 大庄屋
 寛文十二年八月再興八幡宮本殿棟札 大願主白神孫右衛門尉菅原朝臣貞之
 辻田村佐野氏より入聟 (亀山城主佐野和泉守忠綱弟彈正忠−與三次郎元家−
 助左衛門元信−孫右衛門貞之) 天満宮を創建 右京進の曾孫 神主 大庄屋
 権兵衛 改、三郎兵衛  神主 大庄屋
 元和六年三月再興八幡宮本殿棟札 大願主白神清左衛門尉菅原朝臣盛吉
 古文書に 「丹後守は 服部村庄官 西與七郎 與左衛門父子の構営に係る谷本の
 御陣屋に 老臣千石院は 市場村サガノ土豪 白神清左衛門家宅に其居を占む」
 「千石院嵯峨野へ御出被成神主其の方に御落着 神主は清左衛門といひしにや
 其家は大家にて有之しといふ 後には其家を差上候よし 其代りをは下の屋敷に
 御建被下候由」 (因云 安楽院南方の古屋敷・上ノ段・風呂ノ段・下屋敷・大門等
 と称する地名現存するは其旧址とす) 右京進の子 神主 大庄屋
清 左 衛 門 (白神清左衛門尉菅原朝臣盛吉)
孫 右 衛 門 (白神孫右衛門尉菅原朝臣貞之)
吉 右 衛 門
茂 十 郎
 名、盛行  (小山)
 =慶(利貞長女) 同村三宅又左衛門の長男入聟
 名、利貞  (嵯峨野)
 =千代(有井村丸山横溝榮太郎の姉)
 名、盛達  神主
 名、盛義 三郎兵衛  神主 大庄屋
 名、盛實 三郎兵衛  神主 大庄屋
 名、盛康 三郎兵衛  神主 大庄屋
源 右 衛 門
喜 太 郎
清 太 郎
小 左 衛 門
三 郎 兵 衛
三 郎 兵 衛
三 郎 兵 衛
 名、盛定  神主
 名、繁嗣  神主
三 郎 兵 衛
策 太
惣 一
靖 之
嘉 三 郎
嘉 市 郎
 市場村庄屋、八田村庄屋、新本村庄屋を兼務。   庄屋 村長 郡書記
 名、盛繁   庄屋  
 =増子(中洲村酒津梶谷和三郎の女)
 =梅(箭田村所生須増常蔵の女)
嘉 助
榮 太 郎
 白神氏略系U(大白神)
表 白 神
藤 左 衛 門
圭 三
 名、正盛   庄屋
 名、盛鼎   庄屋
修 平

文字

家 紋   表 紙   関 係   年 表

藤 左 衛 門